八正道
スポンサーリンク先ず、智慧があり、それに随い、正しい見方が生じ、それに随い、正しい思いが生じ、正しい言葉が生じ、正しい行為が生じ、正しい生き方が生じ、正しい努力が生じ、正しい専念が生じ、正しい精神集中が生じる。
欲望の対象を遠ざかり、貪りを離れ、滅し尽くして、煩悩を捨てきることによって、正見(正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)を修習するのである。
正見とは
正見とは、正しい智慧によって、あるがままにこの世間に生起するものを見る者には、この世間には無というものはない。また有というものはない。聖なる弟子は、その心の依処に執着し、こだわるところがなく、
ただ、苦が生ずれば苦が生じたと見、
苦が滅すれば苦が滅したと見て、惑わず、疑わず、他に依ることがない。
ここに智が生ずる。これが正見である。
正見(四諦・縁起の法)
正見とは、自らの身心において、苦を知り、苦の生起を知り、苦の滅尽をしり、苦の滅尽に至る道を知ることである。無常、苦、空、非我(無我)、無我所、に基いて、正しく見て、執着と不満と妄想を離れる。
この世の苦悩を知り、その苦悩の原因を知り、苦悩の止滅を知り、正しい道を知ることである。
苦なるものを知ること、苦の生起を知ること、苦を滅することを知ること、苦の滅尽に至る道を知ることである。
四聖諦、縁起の法に基いて正しく見て正しく理解することである。
あらゆる事物を四聖諦、十二因縁の智慧によって、思惟することによって、善悪を分別し、それに従って世の中を観察することである。
正思(戒律・意密 : 四諦・縁起の法)
正思とは、迷いの世間を離れたい、悪意を離れたい、他者を害することを離れたいと、思うことである。貪欲と、怒りと、愚痴、から離れている考えである。
迷いの世間を離れたいと思うこと、悪意を抱くことから免れたいと思うこと、他者を害することが無いようにと思うことである。執着と不満と妄想を離れる。
正語(戒律・口密)
正語とは、偽りの言葉を離れ、中傷の言葉を離れ、悪口の言葉を離れ、無駄な言葉を離れることである。正業(戒律・身密)
正業とは、殺生を離れ、窃盗を離れ、邪淫を離れることである。正命(出家・僧侶)
正命とは、邪な生き方を離れ、正しい出家の法を護って生きることである。正精進(四正勤・四如意足)
正精進とは、身口意に悪業を生じないように意志を起し、繰り返し、実行する。
身口意の悪業を断滅するように意志を起し、繰り返し、実行する。
身口意に善業を生じるように 意志を起し、繰り返し、実行する。
身口意の善業を安定するように意志を起し、繰り返し、実行する。
正念(四念処・七覚支)
正念とは、我身において身を、熱心に気を付け、心をこめて、こまかく観察する。
我受において受を、熱心に気を付け、心をこめて、こまかく観察する。
我心において心を、熱心に気を付け、心をこめて、こまかく観察する。
我法において法を、熱心に気を付け、心をこめて、こまかく観察する。
それらによって、世間の貪りと憂いとを調伏して住する。
正念とは、身、心や法を観察して、考え深く住し、世間に対する貪欲と憂いとを制御することである。
正智とは、息の出入りにも自覚し、前後を見るにも自覚し、腕の屈伸にも自覚し、服を着るにも脱ぐにも、ものを持つにも、食べ、噛み、飲み、味わうにも、大小便にも、歩き、止まり、聞き、目覚め、語り、黙っているときも自覚していることである。
何時でも自覚し、何処でも自覚し、何をするにも自覚していることである。
此処に己を灯明とし、己を拠所として、他を拠所とせず、法を灯明とし、法を拠所として、他を拠所とせずに住せ。
正定(四禅八定・七覚支)
正定とは、対象に心を定めながら、他のもの(欲望・不善)から離れることに喜びと楽しみを感じる、初禅を具足して住する。
対象に定めた心も静まり、内心清らかになり、心は一向になり、対象に心を定める必要がなくなり、只、三昧より生じた喜び楽しみを感じる、第二禅を具足して住する。
喜びを離れ、内心平等にして執着なく、只、念と慧があり、楽しみを感じる。第三禅を具足して住する。(捨あり、念ありて、楽住するという)
楽と苦を断じて、すでに喜びと憂いを滅しているので、不苦不楽にして、只、捨あり、念ありて、清浄である。第四禅を具足して住する。
如来住・梵住(如来の精神に安住する)
如来は、なにも考えず、なにも感じないで、心が無相の三昧に入っている時、そのようなときこそ、一番安らかである。だから、己を洲とし、己を依処として、他人を依処とせず、法を洲とし、法を依処として、他を依処とすることなくして住するがよい。
それはどのようにするのか
我身において、熱心に、正念、正知にしてその身を観じ、貪欲より起こるこの世の憂いを調伏して住する。
我受(感覚)において、熱心に、正念、正知にしてその受を観じ、我心において、熱心に、正念、正知にしてその心を観じ、
我法において、熱心に、正念、正知にしてその法を観じ、貪欲より起こるこの世の憂いを調伏して住するのである。
煩悩の滅尽
煩悩の滅尽滅尽の条件は、解脱である。
解脱の条件は、離貪である。
離貪の条件は、厭離である。
厭離の条件は、如実智見である。
如実智見の条件は、三昧(精神集中)である。
三昧の条件は、楽(楽しい)である。
楽の条件は、軽安(身心の安らぎ)である。
軽安の条件は、喜(喜び)である。
喜の条件は、悦(快感)である。
悦の条件は、信である。
信の条件は、苦である。
無明を余すところなく滅し尽くせば、それによってわが内に苦楽を生じる行為(言葉・意識)はなくなる。 スポンサーリンク
「仏教」No.11:「八正道 中道 正しい道」[2008/07/04 22:03:57]
色は無常(変化生滅する)であると観なさい。このように観ることを正観するという。 正観する者は必ず厭離する。厭離するものは喜貪が尽きる。 喜貪が尽きた者を心解脱するという。 同様に、受・想・行・識は無常であると観なさい。このように観ることを正・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.12:「無常 苦 空 無我」[2008/07/05 23:08:24]
独りで、結跏趺坐して坐り、身体を真っ直ぐに伸して、念を前方に集中する。(安般念) 世間に対する執着を捨て、執着を離れた心を持って住する。執着から心を浄化する。 悪意と憎しみを捨て、悪意のない心を持って住する。 愛と善意によって悪意から心を浄・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.13:「瞑想 仏陀 仏教 禅 禅定」[2008/07/07 14:13:58]
手放しの法則と言われている「セドナ・メソッド」は仏教的瞑想法の一種のように感じています。 「セドナ・メソッド」の発祥まで詳しく調べたわけではありませんが、何らかの仏教的影響を受けているように思います。 特に感情の解放を主においているのは、仏・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.14:「手放しの法則 セドナ・メソッド 仏教」[2012/07/26 00:37:20]
忍耐、堪忍は最上の苦行であり、涅槃は最勝である。 そしらず、害わず、戒律を守り、食事の節度を知り、一人離れて坐臥し、高度の思索に専念する。 これが諸仏の教えである。 戒 戒とは 身に於いて、一、暴力を離れて、二、与えられないものを盗ることを・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.1:「戒 定 慧」[2008/05/09 10:28:45]
比丘たちよ、心静かに思索に努めよ。静かに思索するものは在るがままに了知する。 何を在るがままに了知するのであろうか、 「これは苦なり」と在るがままに了知する。 「これは苦の生起である」と在るがままに了知する。 「これは苦の滅尽なり」と在るが・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.2:「聖諦 四聖諦 四諦」[2008/05/10 10:37:17]
思惟するときは、「これは苦なり」と思惟せよ。 「これは苦の生起なり」と思惟せよ。 「これは苦の滅尽なり」と思惟せよ。 「これは苦の滅尽に至る道なり」と思惟するがよい。 それらの思惟は、よく利益をもたらし、梵行の出発点となり、厭離・離貪・滅尽・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.3:「正思 思惟 考え方」[2008/05/10 12:43:55]
釈尊にとって、大問題であったのは、生死の苦とこの世界からの解放、つまり出離(解脱)であった。 縁起とは、苦の縁て起る原因を追究することである。 「これあるとき彼あり」「これ生ずれば彼生ず」 「これ無きとき彼無く」「これ滅すれば彼滅す」 これ・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.4:「釈尊 解脱 目標」[2008/06/10 12:52:20]
老死苦悩、生、有、取、愛、受、触、六処、名色、識、行、無明。 無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死苦悩。 無明とは 無自覚 苦についての無智・苦の生起についての無智・苦の滅尽についての無智・苦の滅尽に至る道についての無智 ・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.5:「縁起 えんぎ」[2008/06/11 02:10:11]