釈尊の目標は解脱
釈尊にとって、大問題であったのは、生死の苦とこの世界からの解放、つまり出離(解脱)であった。
縁起とは、苦の縁て起る原因を追究することである。
「これあるとき彼あり」「これ生ずれば彼生ず」
「これ無きとき彼無く」「これ滅すれば彼滅す」
これによってあるという性質は、法として確立し、法として決定している。このように縁起の理法は、永遠の法である。釈尊は目の当りに覚り(現等覚)、目の当りに観ずる(現観)を得て、これを人々に教え、この理法を見よと言うのである。
苦の終り
熱心に正念、善く戒を保て。思惟によって心を沈め、善く己の心を守れ。
この法と律とに熱心に実行する者は、生の流転を捨てて、苦の終りを成すであろう。
四法
戒、定、慧、解脱の四法が仏道の根幹である。聖なる戒を覚知し、通達し、聖なる定を覚知し、通達し、聖なる慧を覚知し、通達し、聖なる解脱を覚知し、通達して、生存への欲望は根絶せられ、生存に導く網は断ち切られて再生のあることはない。
戒と定と慧と解脱とは無上である。
最初説法においては、苦集滅道の四聖諦が説かれ、最後の涅槃時には、戒定慧解脱の四法が説かれている。(これに解脱知見を加えて五分ともいう)
善行
最高善に努力せよ。最善を修めよ。最高善に於いて、熱心に努力せよ。苦悩の根絶こそが仏道の真の目的である。
仏陀は、目的に適わない、梵行の基礎にならない、厭離、離貪、滅尽、寂静、証智、正覚、涅槃に導かないことは、説かない(答えない)のである
仏道は、単なる知識、理論、学問ではない。
仏道は、苦に直面して、これを現実に克服する道を実行するための教えである。
煩悩の滅尽
煩悩の滅尽滅尽の条件は、解脱である。
解脱の条件は、離貪である。
離貪の条件は、厭離である。
厭離の条件は、如実智見である。
如実智見の条件は、三昧(精神集中)である。
三昧の条件は、楽(楽しい)である。
楽の条件は、軽安(身心の安らぎ)である。
軽安の条件は、喜(喜び)である。
喜の条件は、悦(快感)である。
悦の条件は、信である。
信の条件は、苦である。
無明を余すところなく滅し尽くせば、それによってわが内に苦楽を生じる行為(言葉・意識)はなくなる。 スポンサーリンク
「仏教」No.4:「釈尊 解脱 目標」[2008/06/10 12:52:20]
老死苦悩、生、有、取、愛、受、触、六処、名色、識、行、無明。 無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死苦悩。 無明とは 無自覚 苦についての無智・苦の生起についての無智・苦の滅尽についての無智・苦の滅尽に至る道についての無智 ・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.5:「縁起 えんぎ」[2008/06/11 02:10:11]
四念処とは 四念処を実修すれば、阿羅漢の完全智が得られるか、執着が残っても、この生存には戻らない不還が得られる。 四とは何か 此処に身体に於いて身体を観察して、熱心に正智正念にして、世間に対する貪欲と憂いとを制御する。 此処に感受(楽、苦、・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.6:「念処 四念処 観察」[2008/06/14 19:25:43]
四正勤(正しい努力) 不善を断ち 善を起す 断断 悪・不善を断滅するように、意志を起し、努力し、精励し、心をはげまして立ち向かう。 すでに生じている悪業を無くそうと決意して、それを熱心に注意深く実行して行くこと。 律儀断 悪・不善を生じな・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.7:「正勤 精進 努力」[2008/06/18 13:31:51]
四如意足 四神足 四如意足あるいは四神足については、教典の記述が少なく、内容も理解しがたいことを書かれていますので、私ごときにはとうてい解明できないもののようです。 できる限り書籍等で調べていますが、私の納得できる内容は殆ど見ることができま・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.8:「如意足 神足 神通」[2011/10/08 15:57:11]
五根・五力とは五つの資質と能力と言換えて良いかと思います。 信・精進・念・定・慧 の五つをいい、 信 :信念 精進:反復 念 :思念 定 :禅定 慧 :智慧 信根・信力 如来の智慧(真理の法)を信じる。法は世尊により善く説かれた、それは現に・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.9:「信念 努力 念 定 慧」[2008/07/02 13:45:06]
仏陀曰く「修行者が仏の説に随って解脱の修行をしようと思い立ったら、 まず、念覚分を習う。 念覚分を修め終わったら、選択分別を思惟する。その時択法覚分を習修する。 選択分別して思惟し終わったら、精進努力する精進覚分を習修するのである。 精進努・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.10:「覚支 覚り 覚醒」[2008/07/03 03:58:21]
先ず、智慧があり、それに随い、正しい見方が生じ、それに随い、正しい思いが生じ、正しい言葉が生じ、正しい行為が生じ、正しい生き方が生じ、正しい努力が生じ、正しい専念が生じ、正しい精神集中が生じる。 欲望の対象を遠ざかり、貪りを離れ、滅し尽くし・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.11:「八正道 中道 正しい道」[2008/07/04 22:03:57]
色は無常(変化生滅する)であると観なさい。このように観ることを正観するという。 正観する者は必ず厭離する。厭離するものは喜貪が尽きる。 喜貪が尽きた者を心解脱するという。 同様に、受・想・行・識は無常であると観なさい。このように観ることを正・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「仏教」No.12:「無常 苦 空 無我」[2008/07/05 23:08:24]